東京(首都圏)・奈良(近畿エリア)を中心に全国対応

運営:司法書士法人・行政書士法人LSRコンサルティング

0120-324-575

【受付時間】9時-18時(土日祝は要相談)

民事信託を活用した事業承継とは?

1.民事信託の概要と価値(信頼できる承継ツールとして)

民事信託(家族信託)とは?

財産を信頼できる人に託して、その人(受託者)が契約で定められた目的に従い、財産の管理・運用・処分などを行う制度

従来の相続や遺言、成年後見制度とは異なり、生前から財産の承継や管理の設計ができる点で、大きな柔軟性を持っています。

特に、経営者にとって重要な「自社株の管理」「事業用不動産の扱い」「判断能力の低下リスクへの備え」などをまとめて対応できる仕組みとして、注目されています。

民事信託は、資産額の大小に関わらず、「経営を止めないための備え」や「家族間トラブルの予防」など、明確な目的がある場合に非常に有効です。そのため、経営者にとって「信頼できる次世代への承継ツール」として活用が進んでいます。

2.活用が有効な経営者の特徴

民事信託は、次のような悩みや課題を持つ中小企業経営者にとって、非常に有効な手段です。

判断能力の低下が心配な方

将来、認知症などで判断力が低下してしまうと、銀行手続きや株主総会の意思決定がストップし、会社運営に支障が出るリスクがあります。信託を使えば、そのような事態に備えて経営権や財産の管理を後継者に託すことが可能です。

後継者へのスムーズな承継を望む方

贈与や遺言では解決が難しい、「段階的に経営を任せたい」「経済的利益は別の家族に残したい」といったニーズにも、信託は柔軟に対応できます。

家族への公平な資産配分を考えたい方

たとえば、経営は長男に任せたいが、資産としての価値は他の子どもにも平等に残したい――このような要望も、民事信託なら設計できます。

不動産と事業の一体承継を行いたい方

事業用不動産が経営者個人の名義になっている場合、信託を使うことで法人との関係性を明確にし、承継時の混乱を防ぐことができます。

3.民事信託の効果と活用例

自社株の信託

自社株を信託し、後継者を受託者とすることで、議決権を含めた経営権の移行をスムーズに行うことが可能です。受益権と議決権を分けて設計することもでき、例えば「利益は家族で共有しつつ、経営の意思決定は後継者が担う」といった構成も実現できます。

事業用不動産の信託

会社が使用している不動産が個人名義の場合、信託を活用して法人と不動産の利用関係を契約により明確にし、後継者がスムーズに事業を引き継げる環境を整えることができます。

複数相続人への公平な利益分配

「経営は長男、利益は兄弟で平等に」といった希望は、通常の贈与や相続だけでは実現が難しいケースがあります。民事信託では、こうした複雑な意向も契約によって明確にし、紛争の予防につなげられます。

4.他制度との違い・組み合わせ(遺言・贈与・M&A)

民事信託は単独で使うこともできますが、他の制度と組み合わせることでより強力な承継スキームを構築できます。

民事信託遺言贈与M&A
効力の発生生前(契約時)死亡後贈与時契約時
柔軟性高い(設計自由度が大)限定的(法定要件が多い)一括または分割贈与柔軟(交渉次第)
認知症対応可(判断能力喪失後も有効)難しい不可不可
経営権移行分離設計可(議決権と配当権)一括移行分散リスクあり一括売却が前提

遺言や贈与では補えない部分を信託でカバーすることで、経営と家族の両方を守ることが可能になります。

5.導入ステップ(相談〜契約・運用まで)

  • STEP1
    初回相談(無料)

    経営者様の状況やご希望を丁寧にヒアリングします。

  • STEP2
    現状分析

    会社の株式構成、不動産の名義、家族構成、税務の状況などを整理します。

  • STEP3
    信託スキーム設計

    目的に応じて、信託の対象財産・受託者・受益者・信託の終了条件などを設計します。

  • STEP4
    契約書の作成と登記

    信託契約書を作成し、公正証書化や不動産の信託登記など、必要な実務を行います。

  • STEP5
    信託の実行・運用支援

    信託が実行されてからも、信託口口座の開設や帳簿管理など、必要に応じて支援します。

  • STEP6
    定期的な見直し・変更

    法改正や状況の変化に応じて、契約の見直し・変更もサポートします。

6.ケーススタディ(実際の支援イメージ)

ケース1
認知症対策を兼ねた承継

80代の経営者が後継者である長男に株式管理を任せたいが、まだ会社の経営には関与したいというケース。信託契約により、議決権を長男に託し、配当などの利益は経営者が受け取る設計にすることで、安心して徐々に経営移行を進めることができた。

ケース2
資産の公平分配と経営権集中

経営を継ぐ長男と、別の道を選んだ次男・長女がいるケース。信託によって経営権は長男に集中させつつ、配当は兄弟に分配されるように設計。家族会議を重ねることで合意形成を図り、承継後のトラブルも防げた。

ケース3
事業用不動産と会社の一体承継

経営者個人名義の工場用地を法人へ売却せずに、信託財産として後継者に管理を委託。会社としてはこれまで通り使用しながらも、名義・管理体制を明確にし、承継の混乱を防ぐことに成功。

7.適用判断の考え方(「目的重視」で考える重要性)

民事信託の活用において最も重要なのは、資産額よりも「何を実現したいのか」という明確な目的です。

経営者の方が抱える課題は多岐にわたりますが、

  • 認知症などで経営判断ができなくなった場合の備え
  • 子どもたちの間で争いが起きないようにしたい
  • 自社株や不動産の名義をスムーズに移したい

こうした課題に対して「どういう状態を未来に残したいか」を明確にし、それを形にする方法として信託は非常に有効です。

8.よくある誤解・Q&A

Q
民事信託は資産家だけが使うもの?
A

いいえ。民事信託は、財産の規模にかかわらず、「誰に、どのように、何を託したいか」が明確であれば、有効に活用できます。中小企業の経営者にとっても、実務的で柔軟な承継ツールです。

Q
顧問税理士がいれば信託の相談は不要?
A

税務の相談は税理士の専門分野ですが、信託の契約設計や法的管理、遺留分や家族会議の調整は別の専門性が必要です。連携しながら、それぞれの専門家の強みを活かすことが大切です。

Q
信託って難しそうで不安…
A

確かに制度としては複雑ですが、当事務所では契約設計から登記、運用、見直しまで一貫してサポートいたします。経営者様にとって分かりやすく、実行しやすい形でご提案します。


代表 <strong>平方貴之</strong>
代表 平方貴之

まずは無料相談にて、現在の状況やお悩みをお聞かせください。