東京(首都圏)・奈良(近畿エリア)を中心に全国対応

運営:司法書士法人・行政書士法人LSRコンサルティング

0120-324-575

【受付時間】9時-18時(土日祝は要相談)

中小企業診断士が知っておきたい「信託型承継支援」の実務

コラム

事業承継は多くの中小企業にとって大きな課題です。近年、新たな選択肢として注目されているのが「民事信託を活用した事業承継」です。

事業承継問題は年々複雑化しており、従来の手法だけでは解決できないケースが増えています。民事信託(家族信託)は新たな事業承継ツールとして注目を集めていますが、その仕組みや活用法を理解している中小企業診断士はまだ多くありません。

本記事では、中小企業診断士が事業承継支援において活用できる信託型承継支援の実務知識を詳しく解説します。

民事信託を活用した事業承継の基本的な仕組み

民事信託の基本構造

民事信託は、財産の所有者(委託者)が信頼できる人(受託者)に財産を託して、指定した人(受益者)のために管理・処分してもらう仕組みです。事業承継において特に重要なのがこの三者の関係性です。

役割説明事業承継での一般的なケース
委託者信託財産を託す人現経営者(創業者)
受託者信託財産を管理・処分する人後継者または信頼できる第三者
受益者信託から利益を受ける人委託者自身(自益信託)または後継者(他益信託)

事業承継では、経営者が所有する自社株式や事業用資産を信託財産として信託契約を結びます。この仕組みにより、遺言や生前贈与とは異なる柔軟な事業承継スキームを構築できるのです。

信託型承継と従来型承継の違い

従来の相続や贈与と比較した信託型承継の主な特徴は以下の通りです。

  • 財産権を「所有権」と「受益権」に分離できる
  • 委託者の意思を長期間にわたり反映できる
  • 後継者連続指定により、複数世代にわたる承継計画が可能
  • 遺言と異なり、死後の争いや執行の問題が起きにくい
  • 認知症等で判断能力が低下しても財産管理が継続できる

民事信託の具体的活用パターン

自社株式の承継における民事信託の活用

自社株式の承継は事業承継の核心部分です。民事信託を活用することで、以下のような柔軟な設計が可能になります。

1.議決権と配当受取権の分離

例えば、議決権は後継者が持ちながら、配当は創業者家族で分け合うといった設計が可能です。これにより、経営権と経済的利益を分離し、家族内の公平性を保ちながら円滑な承継を実現できます。

2.段階的な権限移転

最初は創業者が受益者となり、その後段階的に後継者へと受益権を移転する設計ができます。これにより、急激な変化を避け、後継者の成長に合わせた移行が可能になります。

3.遺言代用信託

創業者の死亡時に自動的に指定した後継者へ株式が移転する仕組みです。遺言と異なり、相続手続きを待たずに即時に権利移転できるため、会社運営の空白期間を最小限に抑えられます。

後継ぎ遺贈型受益者連続信託の活用

特に注目すべきは「後継ぎ遺贈型受益者連続信託」と呼ばれる仕組みです。これは、第一受益者の死亡後に第二受益者へ、さらにその死亡後に第三受益者へと受益権を移転させる仕組みです。

これにより、創業者は「孫の代」や「その先」まで自社株式の承継プランを設計できるようになります。例えば以下のようなケースで効果的です。

  • 後継者となる子が若すぎる場合(成人するまで第三者が管理)
  • 複数世代にわたる経営理念の継承を確実にしたい場合
  • 想定外の事態(後継者の早期死亡など)への備え

製造業A社での民事信託活用例

創業60年の製造業A社(従業員50名)では、70歳の創業者が次のような信託型承継を実施しました。

  1. 発行済株式の80%を信託財産として設定
  2. 長男(45歳)を受託者に指定
  3. 創業者自身を第一受益者とし、死亡後は長男が第二受益者に
  4. 長男に子供がいないため、長男死亡後は甥(現在30歳・同社技術部長)が第三受益者に
  5. 受託者には「創業の理念を守る経営を続ける」義務を課す

この事例では、信託によって「現経営者→長男→甥」という二世代先までの承継プランを明確化し、会社の永続と理念継承を図ることができました。

信託型承継支援のプロセス

中小企業診断士として信託型承継支援を行う場合、基本的な支援プロセスを理解しておく必要があります。ここでは、標準的な支援フローを解説します。

①事前診断と課題抽出

まず、クライアント企業の現状と課題を正確に把握することが重要です。

  • 1
    経営状況の分析

    財務諸表分析、事業の強み・弱み分析、将来性評価などを行います

  • 2
    株式・財産状況の把握

    株式保有状況、定款の株式譲渡制限条項、事業用資産の所有関係などを調査します

  • 3
    家族・関係者状況の整理

    家族構成図の作成、後継者候補の能力評価、利害関係者の意向調査を行います

  • 4
    承継上の課題抽出

    承継の障害となる要素を特定し、信託が有効な解決策となるかを検討します

②信託スキーム設計

課題が明確になったら、具体的な信託スキームを設計します。ここでは専門家との連携が不可欠です。

連携すべき専門家主な役割
弁護士信託契約書の作成、法的リスク評価
税理士税務上の影響分析、節税策検討
司法書士登記手続き、信託関連書類作成
公認会計士財産評価、財務影響分析

中小企業診断士は、これらの専門家と経営者の間に立ち、経営面と法務・税務面を統合したトータル設計のコーディネート役を担います。具体的な設計ポイントは以下の通りです。

  • 信託目的の明確化(何のための信託か)
  • 三者(委託者・受託者・受益者)の適切な設定
  • 信託財産の選定と評価
  • 信託期間と終了条件の設定
  • 受託者の権限範囲と義務の明確化
  • 受益権の内容と移転条件の詳細設計

③実行支援とモニタリング

信託スキームが決定したら、実行支援とその後のモニタリングを行います。

  • 1
    信託契約の締結支援

    契約書の最終確認、締結手続きのサポートを行います

  • 2
    必要な登記・手続きの実施

    株主名簿変更、不動産登記、各種届出などの手続きを支援します

  • 3
    関係者への説明

    社内外の関係者に信託スキームの内容と意義を説明します

  • 4
    定期的な運用状況の確認

    信託の運用状況を定期的に確認し、必要に応じて修正を提案します

  • 5
    環境変化への対応支援

    法制度変更や経営環境変化に応じた信託内容の見直しを支援します

民事信託を活用した事業承継の税務と法務のポイント

税務上の留意点

民事信託を設計する際には、税負担の観点から慎重な検討が必要です。

状況課税関係
信託設定時みなし贈与として課税される可能性があるが、自益信託の場合は原則として課税されない
信託期間中配当金等は受益者の所得として課税される
受益者変更時贈与税または相続税の課税される
信託終了時原則として課税関係は生じないが、個別事情に応じた検討が必要

事業承継税制との組み合わせも視野に入れた総合的な税務設計が重要です。特に自社株式を信託財産とする場合、納税猶予制度の適用可否を事前に確認する必要があります。

法務上の留意点

信託設計においては、以下の法務上の留意点を考慮する必要があります。

定款との整合性

株式の譲渡制限がある場合、信託による株式移転も制限の対象となる可能性があります。定款変更や取締役会承認が必要な場合があります。

受託者の選定と義務

受託者には「善管注意義務」や「忠実義務」などの法的義務が課されます。適切な人選と責任範囲の明確化が重要です。

信託監督人・信託管理人の設置

受託者の権限濫用を防ぐため、信託監督人や信託管理人を設置することが推奨されます。

信託契約の変更・解除条件

将来の状況変化に対応できるよう、契約変更の条件や解除事由を明確に規定しておく必要があります。

中小企業診断士が注意すべき実務上の課題

関係者間のコミュニケーション課題

民事信託は比較的新しい手法であるため、関係者の理解不足が問題になりがちです。

経営者・家族の理解促進

信託の仕組みや目的を丁寧に説明し、合意形成を図ることが重要です。特に受託者となる人物には責任と権限を明確に伝える必要があります。

従業員・取引先への説明

信託設定による経営体制の変化について、社内外の関係者に適切な説明を行い、不安を払拭することが重要です。

専門家間の連携促進

弁護士、税理士、司法書士など複数の専門家が関与するため、中小企業診断士がコーディネーターとして情報共有を促進する役割を担います。

信託設計上の実務的課題

信託スキームを設計する際には、以下のような実務的課題に対処する必要があります。

将来の不確実性への対応

長期にわたる信託では、法制度変更や経営環境変化など予測困難な事態が発生します。柔軟に対応できる仕組みを組み込むことが重要です。

コスト負担の問題

信託設定・維持には一定のコストがかかります。費用対効果を明確にし、経営者の理解を得ることが必要です。

受託者の能力・適性

受託者には高い倫理観と経営能力が求められます。適切な人選と、必要に応じたサポート体制の構築が重要です。

信託財産の評価問題

特に非上場株式など評価が難しい財産を信託する場合、適正な評価方法の選択と合意形成が課題となります。

これらの課題に対処するためには、長期的な視点での計画立案と、定期的な見直しの仕組みを組み込むことが重要です。中小企業診断士は、単に信託設計を支援するだけでなく、その後のフォローアップ体制までを含めた総合的なサポートを提供することが求められます。

最新の民事信託活用動向と中小企業診断士の役割

最新の活用動向

事業承継における民事信託の活用は、以下のような動向が見られます。

複合的な承継スキームの増加

民事信託単独ではなく、持株会社化、種類株式、生命保険などと組み合わせた複合的なスキームが増えています。

プロ受託者の活用

家族内の受託者だけでなく、専門的知識を持つ弁護士や信託銀行などのプロフェッショナルを受託者に選任するケースが増加しています。

事業承継と資産承継の一体的設計

事業用資産と個人資産の両方を視野に入れた総合的な承継設計が主流になっています。

デジタル技術の活用

信託財産管理や受益者への報告などにクラウドシステムやブロックチェーン技術を活用する取り組みも始まっています。

中小企業診断士に求められる役割と能力

総合的なコーディネーション能力

法務・税務・経営・金融など多分野にまたがる専門家チームをコーディネートし、クライアントにとって最適な解決策を提案する能力が求められます。

継続的な知識アップデート

信託法や税制は頻繁に変更されるため、常に最新情報をキャッチアップし、知識を更新する姿勢が必要です。

経営戦略と承継戦略の統合

単なる資産承継だけでなく、会社の成長戦略や事業再構築と一体となった承継戦略を立案する能力が求められます。

デジタル対応力

デジタル技術を活用した信託管理や情報共有の仕組みについての知識と提案力が必要になっています。

中小企業診断士は、事業承継の「経営的側面」と「法務・税務的側面」を橋渡しする重要な役割を担っています。特に民事信託という専門性の高い手段を活用する場合、その意義を経営者に理解してもらい、長期的な事業の発展につなげる視点が不可欠です。

まとめ

本記事では、中小企業診断士が事業承継支援において民事信託を活用する意義と実務について解説してきました。民事信託は単なる資産移転の手段ではなく、経営理念の継承や長期的な企業価値向上のための戦略的ツールとなり得ます。

  • 民事信託は、経営権と財産権の分離、世代を超えた承継設計など、従来の手法にはない柔軟性を提供する
  • 中小企業診断士は、経営戦略と法務・税務を統合した視点で信託型承継を支援できる
  • 信託型承継支援においては、専門家チームのコーディネーションと関係者間のコミュニケーション促進が重要
  • 民事信託の活用は発展途上の分野であり、継続的な知識更新と新しい組み合わせの模索が必要

中小企業診断士として民事信託の知識を身につけることで、クライアントに対してより多様な選択肢を提示できるようになります。ぜひ専門家とのネットワークを広げ、実際の支援事例を学びながら、この分野でのスキルを高めていきましょう。