東京(首都圏)・奈良(近畿エリア)を中心に全国対応

運営:司法書士法人・行政書士法人LSRコンサルティング

0120-324-575

【受付時間】9時-18時(土日祝は要相談)

金融機関に求められる信託型承継支援の立ち位置と可能性

コラム

事業承継は経営者にとって避けて通れない重要な課題です。近年、金融機関が提供する信託型の承継支援サービスが注目を集めています。本記事では、金融機関による民事信託を活用した事業承継支援について解説します。

  1. 金融機関による民事信託を活用した事業承継支援の基本構造
    1. 民事信託の基本的な仕組み
    2. 金融機関が提供する信託型承継支援の特徴
  2. 金融機関が民事信託による事業承継支援を行う意義と役割
    1. 事業承継支援における金融機関の役割
    2. 民事信託を通じた金融機関の新たな支援可能性
  3. 金融機関が提供する民事信託型事業承継支援のメリットとデメリット
    1. 事業承継における民事信託活用のメリット
    2. 金融機関を活用した信託型支援のデメリットと課題
  4. 金融機関による民事信託を活用した事業承継支援の具体的事例
    1. 自社株式承継のための信託活用事例
    2. 経営権承継のための信託スキーム事例
    3. 認知症対策としての民事信託活用例
  5. 金融機関における民事信託を用いた事業承継支援の実装方法
    1. 民事信託を活用した支援の導入プロセス
    2. 金融機関に必要な専門性と体制構築
  6. 民事信託活用時に金融機関と連携すべき専門家と役割分担
    1. 専門家別の役割と貢献ポイント
    2. 金融機関を中心とした効果的な連携体制の構築
  7. 民事信託を活用した事業承継の成功のポイント
    1. 成功するための重要ポイント
    2. 金融機関別の特色ある支援アプローチ
  8. 金融機関による民事信託事業承継支援の最新動向と今後の展望
    1. 民事信託を活用した最新の支援サービス
    2. 事業承継における民事信託の将来性と課題
  9. まとめ

金融機関による民事信託を活用した事業承継支援の基本構造

信託型承継支援とは、主に信託銀行などの金融機関が「民事信託」や「事業承継信託」といった仕組みを活用し、中小企業の経営者や資産家の事業・財産承継をサポートするサービスです。この仕組みでは、現経営者(委託者)が自社株式などの資産を金融機関(受託者)に預け、後継者(受益者)へ計画的かつ段階的に権利や利益を移転できるよう設計します。

民事信託の基本的な仕組み

民事信託の基本的な仕組みは、以下の3つの立場から成り立っています。

委託者信託を設定する人(現経営者など)
受託者信託財産を管理・運用する人(金融機関など)
受益者信託から利益を受ける人(後継者など)

この仕組みを活用することで、経営権・議決権・配当金などを分離して管理することが可能になり、事業承継において非常に柔軟な設計ができるようになります。

金融機関が提供する信託型承継支援の特徴

金融機関が提供する信託型承継支援サービスには、以下のような特徴があります。

  • 多世代へのスムーズな財産承継設計が可能
  • 認知症対策や相続発生時リスクへの備えとなる
  • 金融機関による専門的かつ中立的な管理運用
  • 事業の継続性を確保しつつ、段階的な権限移転が実現できる

金融機関が民事信託による事業承継支援を行う意義と役割

事業承継支援における金融機関の役割

従来の役割信託型支援による拡張機能
事業承継相談の一次窓口法的拘束力のある継続的支援
財務・経営状況の分析資産管理の専門的受託者機能
専門家への橋渡し役ワンストップの承継スキーム提供
資金調達支援長期的な資産保全・運用管理

地方銀行による事業承継関連の取扱件数は年々増加しています。さらに事業承継支援は金融機関評価のベンチマーク項目にも採用され、重要な業務として位置づけられています。

民事信託を通じた金融機関の新たな支援可能性

民事信託を活用することで、金融機関は以下のような新たな支援が可能になります。

  • 経営者の認知症リスクに対応した事業継続支援
  • 複数世代にわたる承継計画の設計と実行
  • 株式の議決権と経済的権利の分離による段階的承継
  • 家族内対立リスクを軽減する中立的な立場からの管理

特に中小企業庁の調査によれば、70歳以上の経営者は2025年には約245万人に達すると予測されており、今後さらに事業承継ニーズは高まることが予想されます。

金融機関が提供する民事信託型事業承継支援のメリットとデメリット

事業承継における民事信託活用のメリット

民事信託を活用した事業承継には、以下のような大きなメリットがあります。

経営の継続性確保

継承による経営の空白期間が生じず、後継体制が明確化されます。特に経営者に突然の事態(死亡・認知症など)が発生した場合でも、あらかじめ定められた信託契約に基づいて事業運営が継続できます。

柔軟な権利設計

受益権(利益享受)のみならず議決権行使も柔軟に設計可能です。例えば、配当金は複数の相続人に分配しつつ、議決権は後継者一人に集中させるといった設計ができます。

複数世代対応

承継先を複数世代まで指定でき、「孫」など将来世代にも対応可能です。後継ぎ遺贈型受益者連続信託などの手法により、まだ生まれていない将来世代への承継計画も立てられます。

認知症リスク対策

認知症等で経営判断不能となった場合でも事業運営が滞らない仕組みを構築できます。これは従来の成年後見制度では対応が難しかった部分です。

専門的管理

金融機関による厳格な資産管理と法務面での安心感があります。信託銀行などの専門機関が受託者となることで、中立的かつ専門的な管理が期待できます。

金融機関を活用した信託型支援のデメリットと課題

一方で、以下のようなデメリットや課題も存在します。

コスト面の課題

信託契約締結時および維持にかかるコスト(手数料等)が発生することが多いです。特に小規模事業者にとっては負担となる可能性があります。

契約設計の複雑さ

契約内容設計には高度な専門知識と慎重さが求められます。最適な信託スキームを構築するためには、税理士や弁護士などとの連携も必要です。

変更の難しさ

柔軟性は高いものの、一度設定した内容変更には手間と費用がかかる点が課題です。将来的な状況変化にも対応できるよう、あらかじめ検討が必要です。

関係者の合意形成

家族間トラブル防止策として有効ですが、契約設計段階での全員合意形成も重要となります。利害関係者全員の理解と協力が不可欠です。

金融機関による民事信託を活用した事業承継支援の具体的事例

金融機関が提供する民事信託型の事業承継支援は、様々な企業の状況に応じて活用されています。実際の事例を見ていきましょう。

自社株式承継のための信託活用事例

事例1:議決権と配当受取権の分離設計

現経営者A氏(65歳)は自社株式を信託銀行へ預け、自身存命中は配当金のみ享受し、死後または認知症発症時には息子B氏へ議決権・配当金とも移転するよう契約しました。この設計により、A氏は生前に経営権を保持しつつ、将来的な承継をスムーズに進める体制を整えることができました。

事例2:後継ぎ遺贈型受益者連続信託

創業者C氏は、A氏→B氏→D氏という具合に複数世代への順次承継を指定しました。特筆すべきは、まだ誕生していない孫も将来の受益者として指定できた点です。これにより、創業者の意思が長期にわたって実現される仕組みが構築されました。

経営権承継のための信託スキーム事例

経営権の円滑な承継のために信託を活用した事例も増えています。

事例3:議決権第三者指図型信託

老舗企業の経営者E氏は、自社株式を信託銀行に信託し、議決権行使の指図権を親族以外の第三者(長年の顧問)に一時的に与えるスキームを採用しました。これにより、後継者が十分な経験を積むまでの間、企業ガバナンスを強化し、安定した経営移行を実現しました。

事例4:条件付き権利移転型信託

中堅製造業オーナーのF氏は、後継者の経営能力を見極めるため、「3年連続で営業利益〇%以上達成」などの条件を満たした場合に限り、完全な経営権が移転する信託スキームを設計しました。これにより、後継者の成長を促しながら、段階的な承継を実現しています。

認知症対策としての民事信託活用例

事例5:判断能力低下時自動移行型信託

IT企業経営者のG氏(70歳)は、自身の認知症発症リスクに備え、医師の診断書等によって判断能力低下が確認された場合に、自動的に指定後継者に経営権が移行する信託契約を金融機関と締結しました。これにより、成年後見制度では対応しきれない経営判断の継続性を確保しています。

金融機関における民事信託を用いた事業承継支援の実装方法

民事信託を活用した支援の導入プロセス

効果的な信託型承継支援の導入には、以下のような段階的なプロセスが一般的です。

  • 1
    現状分析

    会社およびオーナー家族構成の把握と課題抽出を行います。経営状況、株主構成、後継者候補の有無、家族関係など多角的な情報収集が重要です。この段階で企業の財務データだけでなく、オーナーの意向や家族間の関係性も含めた詳細な分析が必要となります。

  • 2
    信託スキーム検討

    目的別(認知症対策、多世代承継等)で最適案を選定します。企業やオーナーの状況に応じて、「自社株承継型」「経営権分離型」「条件付き権利移転型」など、様々なスキームから最適なものを選択します。

  • 3
    関係各所との調整

    税理士/弁護士/親族間協議を含む合意形成支援を行います。特に相続税や譲渡所得税などの税務面の検討は重要で、専門家との緊密な連携が求められます。

  • 4
    信託契約書作成~締結

    金融機関主導でリーガルチェックを徹底し、契約書作成をサポートします。契約内容によっては公正証書の作成なども検討します。

  • 5
    実行とモニタリング

    契約締結後も定期的な見直しと必要に応じた調整を行います。環境変化や経営状況の推移に合わせた柔軟な対応が重要です。

金融機関に必要な専門性と体制構築

信託型承継支援を提供するには、金融機関内部での体制構築も重要です。

専門人材の育成

信託法務、税務、企業評価など幅広い知識を持つ人材育成が必要です。大手金融機関では専門部署の設置や資格取得支援などを通じて、専門性の高いアドバイザーを育成しています。

外部専門家とのネットワーク構築

弁護士、税理士、公認会計士などとの連携体制を整えることが重要です。特に地域金融機関では、地元の専門家と連携したワンストップサービスの提供が求められています。

デジタルツールの活用

先進的な金融機関では、AI技術を活用した信託スキーム提案や契約書作成支援システムを導入しています。これにより、より効率的かつ精度の高いサービス提供が可能になっています。

継続的な顧客フォロー体制

信託契約締結後も定期的なレビューと必要に応じた修正提案ができる体制が必要です。環境変化に応じた柔軟な対応が信頼関係構築の鍵となります。

民事信託活用時に金融機関と連携すべき専門家と役割分担

専門家別の役割と貢献ポイント

民事信託を活用した事業承継では、以下の専門家との連携が重要です。

専門家主な役割具体的な貢献ポイント
税理士税務戦略立案・財務分析
  • 信託設定時の税務アドバイス
  • 相続税・贈与税対策の提案
  • 株価算定と財務分析
弁護士法的リスク管理・契約書作成
  • 信託契約書の作成と法的チェック
  • 家族間の利害調整サポート
  • 会社法上の手続きアドバイス
公認会計士企業価値評価・財務デューデリジェンス
  • 企業価値の客観的評価
  • 財務デューデリジェンス
  • 会計システム整備アドバイス
司法書士登記手続き
  • 不動産信託登記手続き
  • 会社登記変更サポート
  • 法的書類作成支援
中小企業診断士経営診断・事業計画策定
  • 事業承継計画の策定支援
  • 経営改善アドバイス
  • 事業価値向上サポート

金融機関を中心とした効果的な連携体制の構築

続いて、金融機関が中心となって専門家との効果的な連携体制を構築する方法について解説します。

  • 1
    ワンストップ支援チームの編成

    金融機関が中心となり、税理士・弁護士などのチームを編成します。定期的な会議を開催し、情報共有と方針統一を図ることが重要です。特に地域金融機関では、地元の専門家ネットワークを活かした「顔の見える」チーム編成が効果的です。

  • 2
    専門家との情報共有システム構築

    クラウドベースの情報共有プラットフォームなどを活用し、関係者間での情報共有を効率化します。情報セキュリティに配慮しつつ、最新の状況を共有できる体制が重要です。

  • 3
    段階別の専門家関与スケジュール設計

    事業承継の各段階(準備期・実行期・定着期)に応じて、適切なタイミングで必要な専門家が関与できるスケジュールを設計します。コスト効率も考慮した計画的な専門家活用が重要です。

  • 4
    公的支援機関との連携

    事業承継ネットワークや事業承継・引継ぎ支援センターなどの公的支援機関と連携し、補助金・助成金情報や公的支援ツールを活用します。中小企業庁や中小企業基盤整備機構のリソースを活用することで、費用面での負担軽減も図れます。

  • 5
    継続的な専門家研修体制

    金融機関が主導で専門家向け研修を定期的に開催し、最新の税制改正や判例情報を共有します。専門家同士の交流機会を設けることで、より高品質な連携サービスの提供が可能になります。

民事信託を活用した事業承継の成功のポイント

成功するための重要ポイント

民事信託による事業承継を成功させるための重要なポイントは以下の通りです。

早期着手の徹底

経営者が意思表示をできる状態のうちに準備を開始し、不測のリスクを回避することが重要です。理想的には承継完了予定の5〜10年前から計画的に準備を進めることで、段階的な権限移転や後継者教育の時間を確保できます。

オーダーメイド設計の重視

一律の商品ではなく、個々の事情を反映したオーダーメイド設計が成功のカギです。特に家族構成、事業特性、後継者の状況などを詳細に分析し、最適なスキームを構築することが重要です。

関係者全員の理解と合意形成

信託契約の内容について、家族や役員など関係者全員の理解と合意を得ることが不可欠です。特に相続人となる可能性のある家族への丁寧な説明と合意取得が、将来的なトラブル防止につながります。

柔軟性の確保

将来の状況変化に対応できるよう、信託契約に一定の柔軟性を持たせることが重要です。例えば、受託者変更条項や信託内容の部分的変更手続きなどを設けておくことで、環境変化に対応できます。

定期的な見直しの実施

少なくとも年に一度は信託内容の見直しを行い、経営環境の変化や家族状況の変化に対応することが重要です。特に税制改正や法改正が発生した際は、影響を精査する必要があります。

金融機関別の特色ある支援アプローチ

金融機関タイプ特色あるアプローチ代表的な取り組み事例
信託銀行専門的な信託スキーム提案
  • AI活用型承継診断サービス
  • オーナー企業専門チームの設置
  • 複数世代対応型信託パッケージ
地方銀行地域密着型の伴走支援
  • 地元専門家ネットワークとの連携
  • 承継候補者マッチングサービス
  • 地域企業向け低コスト型信託商品
信用金庫小規模事業者向けの親身サポート
  • 経営者クラブによる情報共有
  • 信金中金と連携した専門的支援
  • 簡易型信託モデルの提供
メガバンク総合的金融サービスとの連携
  • 国際的事業承継スキームの提供
  • M&A・事業再編との一体支援
  • 資産管理会社活用型信託スキーム

信託型事業承継支援においては、金融機関ごとの特色を活かしたアプローチが重要です。特に中小企業オーナーは、自社の規模や事業特性に合った金融機関を選択することで、より効果的な支援を受けられる可能性が高まります。

また、公的支援機関である中小企業庁や中小企業基盤整備機構の提供する支援ツールも積極的に活用することで、より包括的かつ効果的な事業承継計画を実現できるでしょう。

金融機関による民事信託事業承継支援の最新動向と今後の展望

金融機関による民事信託を活用した事業承継支援は、社会・経済環境の変化とともに進化

民事信託を活用した最新の支援サービス

2024年以降、大手金融機関を中心に様々な革新的サービスが登場しています。

認知症対応特化型信託商品

高齢化社会の進展を背景に、認知症発症リスクに特化した信託商品が増加しています。医療機関との連携により、客観的な判断能力評価と連動した権利移転設計が可能になっています。

生命保険連動型信託

生命保険契約と信託契約を組み合わせることで、相続税対策と円滑な事業承継を同時に実現する商品が登場しています。特に中小企業オーナーからのニーズが高まっています。

多様な家族形態対応型信託

再婚家族や事実婚、同性パートナーなど、多様化する家族形態に対応した柔軟な信託スキームの提供が始まっています。法定相続にとらわれない財産承継設計が可能になっています。

AI活用型信託コンサルティング

大手信託銀行では、AIによる膨大な事例分析と最適提案書類作成の効率化が進んでいます。これにより、より個別化された精度の高い提案が可能になっています。

事業承継における民事信託の将来性と課題

民事信託による事業承継支援の将来性と課題について考察します。

将来性課題
高齢経営者の増加による需要拡大専門人材の不足
DX技術との融合による効率化中小企業向けコスト負担の軽減
公的支援制度との連携強化標準化された信託スキームの確立
地域金融機関の伴走型支援拡大信託に関する一般的理解の促進

特に注目すべきは「民事信託×DX」の動向です。ブロックチェーン技術を活用した信託契約管理や、AI診断による最適スキーム提案など、テクノロジーを活用した新たなサービス形態の発展が期待されています。

また、今後はM&A市場の拡大と連動し、「第三者承継×信託スキーム」といった新たな承継形態も増加すると予測されています。地域金融機関による「伴走型」の長期的信託支援も、地域企業の存続に大きく貢献するでしょう。

まとめ

本記事では、金融機関による民事信託を活用した事業承継支援について、その基本構造から最新動向まで幅広く解説してきました。高齢化社会と中小企業の後継者不足という社会課題に対し、金融機関による信託型支援は今後ますます重要となります。

  • 民事信託は経営権と受益権の分離、複数世代への承継設計、認知症リスク対策など柔軟な事業承継スキームを可能にする
  • 金融機関は専門的知識と中立的立場から、オーダーメイドの信託設計と長期的支援を提供できる
  • 成功のカギは早期着手、専門家チームとの連携、関係者の合意形成、定期的な見直しにある
  • DX技術との融合や地域金融機関の伴走型支援など、今後さらに発展が期待される分野である
  • 金融機関選択においては、自社の状況に合った特色とアプローチを持つ機関を選ぶことが重要

事業承継は経営者一人で抱え込むべき課題ではありません。金融機関による民事信託型支援を検討されている経営者の皆様は、まずは信頼できる金融機関や専門家に相談することから始めてみてはいかがでしょうか。早期の準備が、円滑な事業承継の第一歩となります。